HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 税金・租税(カテゴリー検索) | > | 地方移転促進税制 | > | 税金・租税に関係する本 |
> | ち行(全体) | > | 地方移転促進税制 | > | 地方移転促進税制に関係する本 |
|||
> | ち行(カテゴリー別) | > | 地方移転促進税制 | > | 税制に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 制 (税制) | > | 地方移転促進税制 |
用 語 | 地方移転促進税制 |
よびかな | ちほういてんそくしんぜいせい |
英 語 | |
別 名 | 地方拠点強化税制 |
カテゴリー分類 | 税金・租税/税制 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
東京から地方に本社機能を移転したり、地方の本社機能を拡充する企業を税制で優遇する特別措置を「地方移転促進税制」と言い、「地方拠点強化税制」とも言われています。
地方移転促進税制は、地方に本社機能を移転するなどして、その地域から人材を新たに雇用した企業に対し、雇用者数や建物の取得価額に応じて法人税などを軽減する。
また、東京23区から企業が本社機能を移転する移転型のほか、地方の企業が本社機能を拡充する拡充型があり、移転型のほうが支援が大きくなっています。
移転型では、新規雇用者1人あたり最大80万円の法人税が控除されるほか、建物取得については取得価額の7%の法人税減税、または25%の特別償却のいずれかを選択できる。
その他、移転先の地方自治体が独自の助成制度として、企業の固定資産税や不動産取得税、事業税を減免した場合には、地方交付金で自治体の減収額の補填を行う。
地方移転促進税制以外の税金・租税・税制の用語は、カテゴリー「税金・租税/税制」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。