HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 派生商品(カテゴリー検索) | > | DF | > | 派生商品に関係する本 |
> | 英字(全体) | > | DF | > | DFに関係する本 |
|||
> | 英字(カテゴリー別) | > | DF | > | 金融派生商品運用に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | DF |
よびかな | ディーエフ |
英 語 | Discount factor |
別 名 | ディスカウントファクター |
カテゴリー分類 | 派生商品/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
債券の現在価値を計算するときに、将来受け取る利息収入や償還金などのキャッシュフローをまとめて、現在価値に引き直すために用いる係数を、英語表記の「Discount factor」を略して「DF」と言い、「ディスカウントファクター」とも言われています。
DFは、デリバティブなどの時価評価に使われる概念で、実際にDFを使うことで、全ての時点の1円を同一時点に集約することが可能となり、また異なった時点間のキャッシュフローの比較・評価を可能としています。その算出方法については、商品などにより異なりますが、理論的には「割引債の価格÷額面の数字」と捉えることができます。
DFと金利は表裏一体の関係があり、DFを導くために必要な割引率とは金利に他なりません。通常、DFを導く際に必要な金利は、割引債(ゼロクーポン債)から導かれる金利である「ゼロ・クーポン・イールド」と呼ばれる市場では比較的特殊な金利となっています。また、金利スワップに代表されるOTCデリバティブズの時価評価は、銀行間資金取引における金利から計算されたDFによって行われます。
現在、DFの計算の基になる金利は、1年以内についてはゼロ・クーポン・イールドに換算されたLIBORやTIBORなどが、また1年超の中長期についてはゼロ・クーポン・イールドに換算された金利スワップレートが使われることが多いです。
DF以外の派生商品・一般の用語は、カテゴリー「派生商品/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。