HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | BCBS | > | 世界経済に関係する本 |
> | 英字(全体) | > | BCBS | > | BCBSに関係する本 |
|||
> | 英字(カテゴリー別) | > | BCBS | > | 国際機関に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | BCBS |
よびかな | ビーシービーエス |
英 語 | Basel Committee on Banking Supervision |
別 名 | バーゼル委員会、バーゼル銀行監督委員会 |
カテゴリー分類 | 世界経済/国際機関 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
1974年にG10諸国の中央銀行総裁により、金融機関の監督における国際協力の推進を目的に設置された委員会を、英語表記の「Basel Committee on Banking Supervision」を略して「BCBS」と言い、日本語表記で「バーゼル委員会」や「バーゼル銀行監督委員会」と言う。
BCBSは、国際決済銀行(BIS)に事務局を置き、4年に1度、定期委員会を開催しており、銀行の監督及びリスク管理に関する標準、指針、推奨を世界的に促進し、強化することに取り組んでいる。
現在のBCBSのメンバーは、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、香港特別行政区、インド、インドネシア、イタリア、日本、韓国、ルクセンブルク、メキシコ、オランダ、ロシア、サウジアラビア、シンガポール、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、英国及び米国から構成されています。
これまで、BCBSでは、1988年に銀行の自己資本比率に関する規制であるバーゼル合意を公表し、2004年にBIS規制の内容を見直し、より金融機関のリスクを反映させたバーゼル2を公表し、そして2010年には、国際的に業務を展開している銀行の自己資本の質と量の見直しが柱となっているバーゼル3を公表しました。
尚、スイスのバーゼルにある国際決済銀行が事務局機能を提供していますが、両者は別の組織である。
BCBS以外の世界経済・国際機関の用語は、カテゴリー「世界経済/国際機関」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。