HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | AFTA | > | 世界経済に関係する本 |
> | 英字(全体) | > | AFTA | > | AFTAに関係する本 |
|||
> | 英字(カテゴリー別) | > | AFTA | > | 自由貿易に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | AFTA |
よびかな | アフタ |
英 語 | ASEAN Free Trade Area |
別 名 | アセアン自由貿易地域、アフタ |
カテゴリー分類 | 世界経済/自由貿易 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
1993年に発足したASEAN(東南アジア諸国連合)の自由貿易協定を、英語表記の「ASEAN Free Trade Area」を略して「AFTA(アフタ)」と言い、「アセアン自由貿易地域」とも呼ばれています。
AFTAは、1991年7月にタイの当時アナン首相が提唱し、1992年1月のシンガポールで開かれた第4回ASEAN首脳会議において、ASEANの経済協力推進のために正式に合意されたものです。1993年にインドネシア、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイの先行加盟国6カ国でスタートし、1995年にベトナムが加盟し、1997年にミャンマーとラオスが参加し、1999年にカンボジアが加盟しました。
AFTAでは、ASEAN域内で生産された全ての産品(国防関連品目や文化財を除く)にかかる関税障壁や非関税障壁を取り除くことによって、域内の貿易の自由化と活性化を図り、また域外からの直接投資と域内投資を促進し、域内産業の国際競争力を強化することを目的としていました。
また、将来的な方向性は、欧州連合や北米自由貿易協定に相当する自由貿易地域を作ろうとする構想になっていました。2010年に、一つの目標であった、先行加盟6カ国による共通効果特恵関税(CEPT-AFTA)の適用が開始され、域内関税がほぼゼロに引き下げられ、その後、2015年までに、他の4カ国についても、域内関税率がほぼゼロに引き下げられました。
AFTA以外の世界経済・自由貿易の用語は、カテゴリー「世界経済/自由貿易」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。