HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 経済指標(カテゴリー検索) | > | ワールドスケール | > | 経済指標に関係する本 |
> | わ行(全体) | > | ワールドスケール | > | ワールドスケールに関係する本 |
|||
> | わ行(カテゴリー別) | > | ワールドスケール | > | 経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | ワールドスケール |
よびかな | ワールドスケール |
英 語 | Worldscale |
別 名 | ワールドスケール・レート、WS |
カテゴリー分類 | 経済指標/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
ワールドスケールは、「ワールドスケール・レート」や「WS」とも呼ばれ、世界で最も一般的に使用されているタンカーの運賃指標(基準運賃)のことを言います。
ワールドスケールは、ロンドンとニューヨークにある業界団体(タンカーの海運ブローカーの非営利組織)のワールドスケール協会が共同で算定しているもので、1969年に初めて発表され、その後、算定方式が何度か見直されてきました。
現在は、19,500重量トン、速力14ノットを基準船型として、原油1トン当たりの基準運賃(ドル建て)を「New Worldwide Tanker Nominal Freight Scale(毎年1月1日と7月1日に改定)」で取り決めています。
具体的には、この基準船型を対象に、ある与えられた運賃率の元では積み揚げ港のいかんによらず、1日あたり同一の運航収益(運賃から運航経費を差し引いた額)が得られるような基本構成となっています。また、実際の運賃率は、ワールドスケール協会より公表される名目運賃率(フラットレート、ドル/メトリックトン)のパーセンテージによって表示することが慣習となっており(WS100は基準運賃の100%、WS70は基準運賃の70%を意味する)、輸送される貨物の重量(メトリックトン)と、航海用船契約で合意された運賃率を乗じて運賃が算出されます。
一般にスポット航海用船におけるタンカー運賃は、燃料代や港費、船型や航路ごとに運航条件が異なりますが、ワールドスケールによって、スポット契約の運賃に世界統一基準が用いられます。また、この運賃率を用いることによって、航路に関わりなく、タンカー運賃のマーケット水準を容易に比較・判断することが可能になります。
ワールドスケール以外の経済指標・一般の用語は、カテゴリー「経済指標/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。