HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 外貨投資(カテゴリー検索) | > | レパトリエーション | > | 外貨投資に関係する本 |
> | れ行(全体) | > | レパトリエーション | > | レパトリエーションに関係する本 | |||
> | れ行(カテゴリー別) | > | レパトリエーション | > | 外国為替市場に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | レパトリエーション |
よびかな | レパトリエーション |
英 語 | Repatriation |
別 名 | リパトリエーション、リパトリ、レパトリ |
カテゴリー分類 | 外貨投資/外国為替市場 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
外国に投資されていた資金を本国に還流させることを「レパトリエーション」と言い、「リパトリエーション」とも呼ばれています。また、「リパトリ」や「レパトリ」とも呼ばれています。
レパトリエーションは、グローバル企業が海外子会社などに保有している資金を決算期などに本国に環流させることや、金融機関や機関投資家などが海外資産(外貨建ての運用資産)を売却して、自国に資金を戻すことなどを指します。
レパトリエーションでは、還流先の通貨が買われるため、ある国に向かうレパトリエーションが一斉に起こると、その国の通貨の為替レートを押し上げる要因になります。例えば、2011年3月の東日本大震災後には、多額の保険金支払いが予想される保険会社や被災施設の復旧資金が必要な大企業などによるレパトリエーションが増えるとの観測から、投機的な円買いが起り、円高が一時大きく進行しました。
レパトリエーション以外の外貨投資・外国為替市場の用語は、カテゴリー「外貨投資/外国為替市場」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。