HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 連邦住宅金融抵当公庫 | > | 世界経済に関係する本 |
> | れ行(全体) | > | 連邦住宅金融抵当公庫 | > | 連邦住宅金融抵当公庫に関係する本 |
|||
> | れ行(カテゴリー別) | > | 連邦住宅金融抵当公庫 | > | 米国経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 庫 (公庫) | > | 連邦住宅金融抵当公庫 |
用 語 | 連邦住宅金融抵当公庫 |
よびかな | れんぽうじゅうたくきんゆうていとうこうこ |
英 語 | Federal National Mortgage Association、Fannie Mae |
別 名 | 米連邦住宅抵当金庫、連邦住宅抵当公庫、FNMA(ファニーメイ) |
カテゴリー分類 | 世界経済/米国 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
米国の政府支援法人の一つで、住宅ローンの債権買い取りや証券化などが主な業務の金融機関を「連邦住宅金融抵当公庫」と言い、「米連邦住宅抵当金庫」や「連邦住宅抵当公庫」、又は「FNMA(ファニーメイ)」とも呼ばれています。
連邦住宅金融抵当公庫は、国民の住宅保有を促進する目的で政府系金融機関として創設され、1968年に民営化され、1970年にニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場し、長い間、住宅ローン債権を民間金融機関から買い取り、証券化して投資家に移転する仲介役として、米国の住宅ローン市場拡大の原動力となってきました。しかしながら、2000年代後半に米国を揺るがしたサブプライム問題により経営が大きく悪化し、2010年7月に上場廃止となり、現在は公的資金が注入され、政府管理下に置かれています。
連邦住宅金融抵当公庫以外の世界経済・米国の用語は、カテゴリー「世界経済/米国」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。