HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 投資分析(カテゴリー検索) | > | 練行足 | > | 投資分析に関係する本 |
> | れ行(全体) | > | 練行足 | > | 練行足に関係する本 |
|||
> | れ行(カテゴリー別) | > | 練行足 | > | 株式投資分析に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 足 (足) | > | 練行足 |
用 語 | 練行足 |
よびかな | れんこうあし |
英 語 | |
別 名 | 練り足 |
カテゴリー分類 | 投資分析/株式投資 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
一定の値幅を決め、決めた値幅分動いたときだけ新たに値幅分の足を記入し、上昇時は陽線を、下降時は陰線を記入する非時系列チャートを「練行足」と言い、「練り足」とも言われています。
練行足は、一定の値幅を決め、その値幅以上に動いた時だけ、新たに値幅分の足を記入し、上昇時は陽線、下降時は陰線を記入します。また、一定の変化が見られない時は何も記入はしません。
尚、陽転または陰転となる足は、反対方向へ決めておいた値幅の2倍以上の値動きがあった時に判断されます。
一般に練行足では、上方に陽転換すると買いサイン、下方に陰転換すると売りサインと判断します。
尚、設定した値幅に満たない値動きは反映しないため、トレンド転換のタイミングは結構遅れて表れるという性質があり、短期トレードの判断には不向きで、中長期投資の判断に適しています。
練行足の作成方法は、タテ軸に株価をとり、一定の値幅分(もしくは変化率)を超えて株価が変動するごとに行を変えて陽線もしくは陰線をつないでいきます。但し、一定の変化が見られない場合は何も記入しません。
練行足以外の投資分析/株式投資の用語は、カテゴリー「投資分析/株式投資」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。