HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 債券投資(カテゴリー検索) | > | レベニューボンド | > | 債券投資に関係する本 |
> | れ行(全体) | > | レベニューボンド | > | レベニューボンドに関係する本 |
|||
> | れ行(カテゴリー別) | > | レベニューボンド | > | 外債に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | ボンド | > | レベニューボンド |
用 語 | レベニューボンド |
よびかな | レベニューボンド |
英 語 | Revenue bond |
別 名 | レベニュー債、指定事業収益債、特定財源債 |
カテゴリー分類 | 債券投資/分類/外債 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
米国等において、道路・空港・港湾・上下水道などのインフラ整備(公共投資)をする際に、当該事業資金を民間から調達する手段として事業目的別に発行される債券を「レベニューボンド」と言い、「レベニュー債」・「指定事業収益債」・「特定財源債」とも呼ばれています。
レベニューボンドは、調達資金の使途は事業目的に限定されるとともに、元利償還財源は事業収益等に特定されていて、元利償還は事業の成否に大きく依存し、デフォルトリスクは、一義的には投資家が負うため、投資家によって事業が厳しく評価され、市場メカニズムが働く仕組みとなっています。
現在、米国では、利子所得の免税措置、保証会社や各種手続き規定によるレベニューボンドの信用補完などにより、発行体や投資家に対して魅力づけがなされていることから、米国の公債市場では一定の地位を確保しています。
尚、米国の地方債は、このレベニューボンドと州政府や地方自治体の財源から元利金が支払われる一般財源債とに区分されている。
レベニューボンド以外の債券投資・分類・外債の用語は、カテゴリー「債券投資/分類/外債」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。