HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 経済指標(カテゴリー検索) | > | 予想インフレ率 | > | 経済指標に関係する本 |
> | よ行(全体) | > | 予想インフレ率 | > | 予想インフレ率に関係する本 | |||
> | よ行(カテゴリー別) | > | 予想インフレ率 | > | 経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 率 (インフレ率) | > | 予想インフレ率 |
用 語 | 予想インフレ率 |
よびかな | よそうインフレりつ |
英 語 | |
別 名 | 期待インフレ率 |
カテゴリー分類 | 経済指標/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
物価が将来どれくらい変動すると市場が見ているのかを表す指標を「予想インフレ率」と言い、「期待インフレ率」とも言われています。
予想インフレ率の代表的な指標として、普通国債(利付国債)と物価連動国債(物価に連動して元本が増減する国債)の流通利回りの差から求めるブレークイーブンインフレ率(BEI率)があります。
また、予想インフレ率の算出方法については、過去のインフレ率の実績を加重平均して予想インフレ率とみなす方法、アンケート調査結果を一定の算式により数量化して先行きのインフレ率を予測する方法、過去のインフレ率のデータに時系列モデルを当てはめて先行きのインフレ率を予測する方法などがあります。
一般的に予想インフレ率は現実のインフレ率と連動する上、予想インフレ率が現実のインフレ率に先行して動くため、予想インフレ率は、各国の中央銀行にとって金融政策を決めるための指標になる。そのため、中央銀行は、予想インフレ率の動向を調査して、現実のインフレ率を調整するように金融政策を行う。例えば、予想インフレ率が上昇した時は、インフレを抑えるように金融を引き締める政策を行い、予想インフレ率が下降した時はインフレを促進するように金融を緩和する政策を行うこととなる。
予想インフレ率以外の経済指標・一般の用語は、カテゴリー「経済指標/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。