HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 株式投資(カテゴリー検索) | > | 呼び値 | > | 株式投資に関係する本 |
> | よ行(全体) | > | 呼び値 | > | 呼び値に関係する本 |
|||
> | よ行(カテゴリー別) | > | 呼び値 | > | 株式市場に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 値 (呼び値) | > | 呼び値 |
用 語 | 呼び値 |
よびかな | よびね |
英 語 | |
別 名 | 呼値 |
カテゴリー分類 | 株式投資/株式市場 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
主に株式や債券、先物取引などで使われる用語で、注文できる値段のことを「呼び値」と言い、売買の注文をする際の値段の刻みを指します。また、売り注文の値段は売り呼び値、買い注文の値段は買い呼び値と言う。尚、「呼値」と記載される場合もあります。
一般に証券取引所などでは、呼び値の刻み幅が取扱商品の価格帯によって決められています。
株式の呼び値の刻み幅は、銘柄の値段の範囲によって決まっており、東京証券取引所に上場しているTOPIX 100構成銘柄の国内株式の場合、株価が1000円以下の値段帯で0.1円、1000円超5000円以下の値段帯で0.5円単位となり、それ以上の値段帯では1円、5円単位から、5000円、10000円単位まである。
TOPIX100構成銘柄以外の国内株式の場合、呼び値は株価の値段の範囲によって1円、5円単位から100000円単位まで決められている。
例えば株価が3000円以下の値段帯で刻み幅は1円単位、3000円超5000円以下の値段帯で5円単位となっており、4000円の株価の場合は、3995円、4005円など5円刻みの売買となる。(国債の呼び値の単位は、原則額面100円につき1銭となる)
また、株価が一気に上下しないように、一度に動く値幅や1日に動く値幅が決められています。これらを更新値幅、制限値幅といい、急激な株価の変動により投資家に不測の大きな損害や混乱を与えないために設けられています。
【東京証券取引所の株式(内国株)の呼び値】
呼値 | TOPIX100銘柄 | その他の銘柄 |
1,000円以下 | 0.1円 | 1円 |
3,000円以下 | 0.5円 | 1円 |
5,000円以下 | 1円 | 5円 |
1万円以下 | 1円 | 10円 |
5万円以下 | 10円 | 50円 |
10万円以下 | 10円 | 100円 |
30万円以下 | 50円 | 100円 |
50万円以下 | 100円 | 500円 |
100万円以下 | 100円 | 1,000円 |
300万円以下 | 500円 | 1,000円 |
500万円以下 | 1,000円 | 5,000円 |
1,000万円以下 | 1,000円 | 10,000円 |
3,000万円以下 | 5,000円 | 10,000円 |
5,000万円以下 | 10,000円 | 50,000円 |
5,000万円超 | 10,000円 | 100,000円 |
呼び値以外の株式投資・株式市場の用語は、カテゴリー「株式投資/株式市場」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。