HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 財務・会計(カテゴリー検索) | > | 有利子負債比率 | > | 財務・会計に関係する本 |
> | ゆ行(全体) | > | 有利子負債比率 | > | 有利子負債比率に関係する本 |
|||
> | ゆ行(カテゴリー別) | > | 有利子負債比率 | > | 財務分析に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 率 (比率) | > | 有利子負債比率 |
用 語 | 有利子負債比率 |
よびかな | ゆうりしふさいひりつ |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 財務・会計/財務分析 |
関連用語 | 安全性分析 |
参照資料 | − |
自己資本に占める利払いや返済が必要な有利子負債の比率を「有利子負債比率」と言う。
有利子負債比率は、銀行等からの借入金や発行した社債などの金利を支払わなければならない負債が、自己資本に対してどの程度の割合を占めるかを指し、財務の健全性や安全性を示す指標の一つとなっています。
有利子負債比率が高いほど、財務面で借入金等の負債に依存していることを意味します。また、有利子負債については、流動負債に属する返済までの期限が1年以内の短期借入金やコマーシャルペーパー、固定負債に属する1年超の長期借入金や普通社債などを合算して求めます。
尚、有利子負債比率が低い企業ほど、財務の安全性が高いと言えるのに対して、有利子負債比率が高い企業は、金利上昇局面で利払い負担が増えて利益の圧迫要因となるため、財務の健全性は低いと言えます。
【有利子負債比率の計算式】
有利子負債比率=(有利子負債残高÷自己資本)×100%
有利子負債比率以外の財務・会計・財務分析の用語は、カテゴリー「財務・会計/財務分析」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。