HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 株式投資(カテゴリー検索) | > | ミニ株 | > | 株式投資に関係する本 |
> | み行(全体) | > | ミニ株 | > | ミニ株に関係する本 |
|||
> | み行(カテゴリー別) | > | ミニ株 | > | 株取引に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 株 (株) | > | ミニ株 |
用 語 | ミニ株 |
よびかな | ミニかぶ |
英 語 | |
別 名 | 株式ミニ投資 |
カテゴリー分類 | 株式投資/分類/取引形態 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
通常の株式取引よりも少ない資金で株式を購入できる取引方法の一つで、金融商品取引所の定める1売買単位の10分の1を最低単位とし、その整数倍の売買単位で取引される単元未満株を「ミニ株」と言い、「株式ミニ投資」とも呼ばれています。
通常の株式取引では、銘柄ごとに決められている1単元の株数(1000株、100株、10株など)の整数倍でしか購入することができません。しかし、ミニ株であれば、1単元の1/10の単位での株式売買が可能になります。1単元の株数が1000株の銘柄であれば100株単位、1単元の株数が100株の銘柄であれば10株単位で売買することができます。但し、1単元の株数が1株の銘柄はミニ株の対象となりません。言いかえれば、通常の株式取引より少ない10分の1の金額から株式投資ができるというメリットがあります。
ミニ株を利用して株式を購入した場合、株式の名義人は取扱証券会社の株式ミニ投資口名義となります。また、単元未満株を買うことになるので、配当金や株式分割等により取得する株式は持分株数に応じて配分されますが、議決権は行使できません。
尚、ミニ株を利用して購入できる銘柄は、取扱証券会社が選定した銘柄の範囲内となります。
ミニ株以外の株式投資・分類・取引形態の用語は、カテゴリー「株式投資/分類/取引形態」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。