HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 投資信託(カテゴリー検索) | > | ボトムアップアプローチ | > | 投資信託に関係する本 |
> | ほ行(全体) | > | ボトムアップアプローチ | > | ボトムアップアプローチに関係する本 |
|||
> | ほ行(カテゴリー別) | > | ボトムアップアプローチ | > | 投資信託運用に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | アプローチ | > | ボトムアップアプローチ |
用 語 | ボトムアップアプローチ |
よびかな | ボトムアップアプローチ |
英 語 | Bottom up approach |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 投資信託/その他 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
投資信託(ファンド)において、組み入れ銘柄のポートフォリオを構築する際に採られるアプローチの仕方のひとつで、ファンドマネージャーや証券アナリストの徹底した個別企業に対する調査・分析に基づき投資価値を判断し、その積み上げていく方法を「ボトムアップアプローチ」と言う。
ボトムアップアプローチの選び方としては、企業の実力に比べて株価が割安な銘柄をピックアップしていくバリュー型や、成長率の高い企業をピックアップしていくグロース型など、一定の基準に基づいて個別企業を1社ずつ選んでいくのが一般的です。マクロ的な分析からポートフォリオを構築するトップダウンアプローチとは対極にあるものといえます。
一般にファンドの運用にあたっては、トップダウンアプローチとボトムアップアプローチが併用されることも多いです。例えば、どの業種に資産を配分するかをトップダウンアプローチで行い、その後に個別銘柄の選定をボトムアップアプローチで行うといった形がよく取られます。
【対義語】・・・トップダウンアプローチ
ボトムアップアプローチ以外の投資信託・その他の用語は、カテゴリー「投資信託/その他」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。