HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 債券投資(カテゴリー検索) | > | 米国財務省証券 | > | 債券投資に関係する本 |
> | へ行(全体) | > | 米国財務省証券 | > | 米国財務省証券に関係する本 |
|||
> | へ行(カテゴリー別) | > | 米国財務省証券 | > | 米国債に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 券 (証券) | > | 米国財務省証券 |
用 語 | 米国財務省証券 |
よびかな | べいこくざいむしょうしょうけん |
英 語 | United States Treasury security |
別 名 | アメリカ合衆国財務省証券、アメリカ国債、米国債、トレジャリー |
カテゴリー分類 | 債券投資/米国債 |
関連用語 | 外債 |
参照資料 | − |
国の財政資金の不足などを補うために、アメリカ合衆国政府(米国財務省)が発行する国債を「米国財務省証券」と言い、「アメリカ合衆国財務省証券」・「アメリカ国債」・「米国債」・「トレジャリー」とも呼ばれています。
米国財務省証券は、高い信用力として格付けされ流動性を有する国債で、償還期間が1年以内(3カ月、6カ月、1年)の割引債をトレジャリービル(T-Bills)、2・3・5・7・10年物の利付債(1年に2回の利払い)をトレジャリーノート(T-Notes)、30年物の利付債をトレジャリーボンド(T-Bonds)と呼ばれています。また、「Bills」「Notes」「Bonds」が償還前に市場で自由に売買可能な無記名式なのに対して、登録された人しか払戻し不可の記名式の米国貯蓄債(U.S. Savings Bonds)というものもあります。
そのほか、元本および利子が物価に連動するインフレ連動債や、利付債の元本部分と利子部分が分離され、それぞれの部分が割引債として販売されるストリップス債などがあります。
尚、米国財務省証券には、本券はなく帳簿への記載によって所有者を証明する帳簿記載方式で発行されています。
米国財務省証券以外の債券投資・米国債の用語は、カテゴリー「債券投資/米国債」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。