HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 米エネルギー省 | > | 世界経済に関係する本 |
> | へ行(全体) | > | 米エネルギー省 | > | 米エネルギー省に関係する本 |
|||
> | へ行(カテゴリー別) | > | 米エネルギー省 | > | 米国経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 省 (省) | > | 米エネルギー省 |
用 語 | 米エネルギー省 |
よびかな | べいエネルギーしょう |
英 語 | United States Department of Energy |
別 名 | DOE |
カテゴリー分類 | 世界経済/米国 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
米国のエネルギー保障と核安全保障を担当する官庁を「米エネルギー省」と言い、英語表記の「United States Department of Energy」を略して「DOE」とも呼ばれています。
米エネルギー省は、1946年に設立された原子力委員会(AEC)を前身とし、1973年の第一次オイルショック後に再編され、ジミー・カーター政権時の1977年に設立され、米エネルギー省の役目は、主要な連邦の諸エネルギー機関を統合し、その関係の調整・監督を通し、全体として均衡のとれた国家エネルギー計画を提供すると共に、エネルギー技術の研究開発、連邦レベルの市場調査や情報収集・分析、省エネルギーの促進などを使命とし、また核兵器の製造や管理、原子力技術の開発なども行っています。
また、マーケット(市場)においては、米エネルギー省のエネルギー情報局(EIA)が毎週発表する、週間石油在庫統計(原油在庫、ガソリン在庫等)が注目されています。
米エネルギー省以外の世界経済・米国の用語は、カテゴリー「世界経済/米国」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。