HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 国際情勢(カテゴリー検索) | > | プラザ合意 | > | 財務・会計に関係する本 |
> | ふ行(全体) | > | プラザ合意 | > | プラザ合意に関係する本 |
|||
> | ふ行(カテゴリー別) | > | プラザ合意 | > | 金融危機に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 意 (合意) | > | プラザ合意 |
用 語 | プラザ合意 |
よびかな | プラザごうい |
英 語 | Plaza Accord |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 国際情勢/合意 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
1985年9月22日に米国のニューヨークにあるプラザホテルで開かれた、G5での為替レートの安定化に関する合意を「プラザ合意」と言う。
プラザ合意は、ベーカー米財務長官が主催し、日本からは竹下登蔵相などが参加し、それまでその存在さえも秘匿されていた要人会議が初めて公開の場に姿を現すことになりました。
1980年代前半の米国は、レーガン政権が減税とインフレ抑制のために金融引き締め等のポリシーミックスを採用し、これにより高金利となり、世界中の資金が米国に流入してドルの独歩高となりました。また、このドル高は、米国の貿易赤字を膨大に増やし、その結果、巨額の財政赤字との双子の赤字が大きな構造問題となると共に、米議会を中心に保護貿易主義の圧力が高まっていました。
1985年9月22日のG5の会議は、こういった背景から開催され、その目的は、各国の外国為替市場での協調介入によってドル高を是正し、米国の貿易赤字を縮小し、輸出競争力を高めると共に、世界的な対外不均衡を是正することでした。特に米国には、対米黒字が大きい日本に対して、当時脅威となっていた日本の輸出競争力を抑える狙いもありました。尚、実務問題等は、事前に蔵相代理らの間で入念に議論され、介入の準備も既に整っていました。
実際、外国為替市場では、プラザ合意を受けて、ドルは大幅に下落し、円相場は1ドル=240円から1年後には150円台まで急騰しました。その後、当局が意図した以上にドル下落が進んだため、1987年2月に主要国はドル下落の行き過ぎの歯止めをかけようとしましたが(ルーブル合意)、各国の協調姿勢が揃わなかったこともあり、最終的に下落を十分に止めることはできませんでした。
プラザ合意以外の国際情勢・合意の用語は、カテゴリー「国際情勢/合意」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。