HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 預金(カテゴリー検索) | > | 複利 | > | 預金に関係する本 |
> | ふ行(全体) | > | 複利 | > | 複利に関係する本 |
|||
> | ふ行(カテゴリー別) | > | 複利 | > | 金利に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 利 (利) | > | 複利 |
用 語 | 複利 |
よびかな | ふくり |
英 語 | Compound interest |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 預金/一般 |
関連用語 | 金利 |
参照資料 | − |
利息(金利)を計算するときに用いる計算方法(表示方法)の1つで、一定期間毎に利息を元金(元本)に組み入れ、その元本に対して利息が計算されるもの(利息が利息を生むもの)を「複利」と言う。
「複利」は、利息の再投資のリターンも考慮する方式で、元本に利息が加えられる期間によって、1ケ月 複利、半年 複利、1年 複利などがあります。
複利に対して、当初の元本に対してのみ利息が計算されるものを「単利」と言う。
尚、複利は利息の額は雪だるま式に増えていくことになりますので、元本が固定されている単利に比べ、中長期的に見て運用益は大きいです。株式においては短期的な売買を繰り返すよりも、長期的に保有し株価が上がるのを待ってから売り、その売却益を再投資に回すことで、この複利効果の恩恵を十分に受けることが可能です。
【対義語】・・・単利
複利以外の預金・一般の用語は、カテゴリー「預金/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。