HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 通貨(カテゴリー検索) | > | ビットコイン | > | 通貨に関係する本 |
> | ひ行(全体) | > | ビットコイン | > | ビットコインに関係する本 |
|||
> | ひ行(カテゴリー別) | > | ビットコイン | > | ビットコインに関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | ビットコイン |
よびかな | ビットコイン |
英 語 | Bitcoin |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 通貨/ビットコイン/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
インターネット上で取引や通貨発行が行われる分散型の仮想通貨を「ビットコイン」と言う。
ビットコインは、発行体が存在しない世界初の分散型通貨で、政府や中央銀行などの中央機関を介さず、P2Pネットワーク上で取引が行われます。そのため、仲介手数料が安く、世界中どこでも誰とでも迅速に取引や決済を行うことができるとされています。
ビットコインの取引は、2009年から行われ、通貨単位はBTCで、発行上限が2100万BTCと決められています。但し、電子的なコインそのものが実在しているわけではなく、AからBへ10BTC送ったというような取引記録の集合体で、これらの取引記録を時系列順に集計していくことにより、Bが10BTC保有していると言うことが判明します。この取引データを効率的に保管するため、ブロックチェーンと呼ばれる取引台帳が用いられています。
尚、ビットコインは、投資対象としても注目され、世界各地にあるビットコインの取引所で取引が行われていますが、利用者の需要と供給のみによって価格が決まるので、価格変動リスクが大きく、万一の場合にも国による保証は一切ありません。各国の大手オンラインショッピングや実店舗での決済手段として採用される動きがある一方、2014年には世界最大級の取引所だったマウントゴックスが決済プログラムの欠陥により巨額の盗難に遭い閉鎖されました。また、マネーロンダリングに悪用される懸念も指摘されています。
ビットコイン以外の通貨・ビットコイン・一般の用語は、カテゴリー「通貨/ビットコイン/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。