HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 経済指数(カテゴリー検索) | > | ビッグマック指数 | > | 経済指数に関係する本 |
> | ひ行(全体) | > | ビッグマック指数 | > | ビッグマック指数に関係する本 |
|||
> | ひ行(カテゴリー別) | > | ビッグマック指数 | > | 経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 数 (指数) | > | ビッグマック指数 |
用 語 | ビッグマック指数 |
よびかな | ビッグマックしすう |
英 語 | Big Mac index |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 経済指数/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
マクドナルドのビッグマックの価格によって、各国の通貨の購買力を比較する指数を「ビッグマック指数」と言う。
ビッグマック指数は、購買力平価の考え方に基づき、マクドナルドが世界100カ国以上で販売しているビッグマックの価格を使って算出したもので、1986年に考案されて以来、英国の経済誌エコノミストで毎年、各国のビッグマックのドル建て価格が報告されています。
例えば、日本でビッグマックが500円、アメリカで5ドルの時は、500/5=100となり、1ドル=100円が日本円でのビッグマック指数となります。もしこの時点で、為替レートが1ドル=105円だとすると、為替レートはビッグマック指数に比べて円安であると見ることができます。
尚、ビッグマック指数に似たような概念の指数として、スターバックスのラテを使ったスターバックス指数(トール・ラテ指数)も同じエコノミスト誌から発表されています。
ビッグマック指数以外の経済指数・一般の用語は、カテゴリー「経済指数/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。