HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 投資信託(カテゴリー検索) | > | パッシブファンド | > | 投資信託に関係する本 |
> | は行(全体) | > | パッシブファンド | > | パッシブファンドに関係する本 |
|||
> | は行(カテゴリー別) | > | パッシブファンド | > | 投資信託運用に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | ファンド | > | パッシブファンド |
用 語 | パッシブファンド |
よびかな | パッシブファンド |
英 語 | |
別 名 | パッシブ型投資信託 |
カテゴリー分類 | 投資信託/分類/運用区分 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
投資信託(ファンド)において、パッシブ運用にて行なわれるファンドを「パッシブファンド」と言い、「パッシブ型投資信託」とも呼ばれています。
また、パッシブファンドに対して、アクティブ運用にて行なわれるファンドを「アクティブファンド」と言います。
パッシブファンドは、基準価額がある指標(インデックス)と連動することを目指して運用するファンドを指し、パッシブ運用の一つであるインデックス運用により行われ、その対象となるインデックスには、日経平均株価やTOPIX、S&P500などに代表される平均株価指数などがあります。
また、パッシブファンドは、銘柄選択のために大量の情報を収集する必要がなく、銘柄入替の頻度はファンドマネージャーが積極的に運用するアクティブファンドに比べて低くなるので、ファンドの運用コストは相対的に低くなります。
さらに、投資家にとっても、身近な株価指数に連動しているため、シンプルで値動きが分かりやすく、株式市場全般に分散投資する際に便利です。
尚、パッシブファンドには、追加型株式投資信託と上場投資信託(ETF)の2つがあり、機動的な取引においてはETFの方が便利です。
【対義語】・・・アクティブファンド
パッシブファンド以外の投資信託・分類・運用区分の用語は、カテゴリー「投資信託/分類/運用区分」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。