HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 貿易(カテゴリー検索) | > | 燃料費調整係数 | > | 貿易に関係する本 |
> | ね行(全体) | > | 燃料費調整係数 | > | 燃料費調整係数に関係する本 | |||
> | ね行(カテゴリー別) | > | 燃料費調整係数 | > | 運賃費用に関係する本 | |||
> | 逆引き検索 | > | 数 (係数) | > | 燃料費調整係数 |
用 語 | 燃料費調整係数 |
よびかな | ねんりょうひちょうせいけいすう |
英 語 | Bunker Adjustment Factor、Fuel Adjustment Factor |
別 名 | BAF、FAF |
カテゴリー分類 | 貿易/運賃・費用 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
燃料費の高騰があった場合に、海上運賃に付けられる付加料金(割り増し料金)を「燃料費調整係数」と言い、英語表記の「Bunker Adjustment Factor」や「Fuel Adjustment Factor」を略して、「BAF」や「FAF」とも言われています。
燃料費調整係数は、燃料(重油)価格の変動に対して調整される割り増し料金のことです。航路によって異なる名称が使われることがあり、BS (Bunker Surcharge)、EBS (Emergency Bunker Surcharge)、EFAF (Emergency Fuel Adjustment Factor)などとも言われています。
尚、燃料費調整係数は一般的にトン当たり、コンテナ当たりで価格が決められます。 また、最近では燃料費調整係数の一環として、窒素酸化物の排出量を規制している国向けのNOx Emission Surcharge、Carbon Tax Charge、Low Sulphur Fuel Surchargeといった割り増し料金が適用されることもあります。
燃料費調整係数以外の貿易・運賃・費用の用語は、カテゴリー「貿易/運賃・費用」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。