HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 財務・会計(カテゴリー検索) | > | 任意積立金 | > | 財務・会計に関係する本 |
> | に行(全体) | > | 任意積立金 | > | 任意積立金に関係する本 |
|||
> | に行(カテゴリー別) | > | 任意積立金 | > | 勘定科目に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 金 (積立金) | > | 任意積立金 |
用 語 | 任意積立金 |
よびかな | にんいつみたてきん |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 財務・会計/勘定科目 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
利益準備金以外の利益剰余金であるその他利益剰余金のうち、株主総会の決議などで、会社が任意に積み立てるお金を「任意積立金」と言う。
任意積立金には、特定の目的がある目的積立金と特定の目的がない無目的積立金の2種類があり、目的積立金には、技術研究積立金や新築積立金、事業拡張積立金、設備拡張積立金、退職給付積立金、役員退職慰労積立金、配当平均積立金、偶発損失積立金、修繕積立金などがあり、一方で無目的積立金には、利用目的を限定せずに利益を留保する別途積立金があります。
尚、貸借対照表(バランスシート)においては、任意積立金という科目は存在せず、具体的な名称の積立金として記載されています。
任意積立金以外の財務・会計・勘定科目の用語は、カテゴリー「財務・会計/勘定科目」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。