HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 東南アジア諸国連合 | > | 世界経済に関係する本 |
> | と行(全体) | > | 東南アジア諸国連合 | > | 東南アジア諸国連合に関係する本 |
|||
> | と行(カテゴリー別) | > | 東南アジア諸国連合 | > | 国際機関に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 合 (連合) | > | 東南アジア諸国連合 |
用 語 | 東南アジア諸国連合 |
よびかな | とうなんアジアしょこくれんごう |
英 語 | Association of South‐East Asian Nations |
別 名 | ASEAN(アセアン) |
カテゴリー分類 | 世界経済/国際機関 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
東南アジア10か国の経済・社会・政治・安全保障・文化に関する地域協力機構を「東南アジア諸国連合」と言い、英語表記の「Association of South‐East Asian Nations」を略して「ASEAN(アセアン)」と呼ばれています。
東南アジア諸国連合は、1967年8月にASEAN設立宣言(バンコク宣言)に基づき設立され、本部はインドネシアのジャカルタにあります。当初の加盟国は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国で、その後に新規加盟国として、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジアが加わり、東南アジア10カ国を含む地域協力機構としてASEAN10が実現しました。
東南アジア諸国連合の加盟国は、バンコク宣言やASEAN協和宣言、東南アジア友好協力条約(TAC)、東南アジア平和・自由・中立地帯(ZOPFAN)構想、東南アジア非核兵器地帯条約(SEANWFZ)、ASEAN中央事務局設立協定などに加入しています。これまで、東南アジア諸国連合は域内に多くの課題を抱えつつも、政治や経済、安全保障をはじめとして数々の地域協力を成功させ、1980年代以降は世界の成長センターと呼ばれる程の経済発展を遂げたことから、世界で最も成功している地域協力機構の一つと言われています。
東南アジア諸国連合以外の世界経済・国際機関の用語は、カテゴリー「世界経済/国際機関」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。