HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 投資分析(カテゴリー検索) | > | トレンドライン | > | 投資分析に関係する本 |
> | と行(全体) | > | トレンドライン | > | トレンドラインに関係する本 |
|||
> | と行(カテゴリー別) | > | トレンドライン | > | テクニカル分析に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | ライン | > | トレンドライン |
用 語 | トレンドライン |
よびかな | トレンドライン |
英 語 | |
別 名 | トレンド曲線 |
カテゴリー分類 | 投資分析/テクニカル分析 |
関連用語 | テクニカル分析 |
参照資料 | − |
トレンドラインの基本的な役目は、トレンドの方向性を確認することで、価格が上昇基調にある場合、切り上がる安値と安値とを結んで引くラインを、上昇トレンド曲線と呼び、これに乗ると買い進めばよく、価格の上昇ラインを割り込むと相場の天井を示します。
また、価格が下降基調にある場合、切り下がる高値と高値とを結んで引くラインを、下降トレンド曲線と言い、これを上回ると反発を予知することになります。
さらに扇型トレンド曲線と言われるものがあります。気迷いから価格の方向が定まらずに、ある期間、上昇トレンドが続いて反落し、その後再びある期間、第2、第3の上昇トレンドを形成したりする場合、トレンドラインが扇の骨のように見えることから、この呼び名がつきました。
トレンドラインは簡単そうに見えますが、なかなか奥が深いのでトレンドラインを把握することは重要なことと言えます。
トレンドライン以外の投資分析/テクニカル分析の用語は、カテゴリー「投資分析/テクニカル分析」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。