HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 債券投資(カテゴリー検索) | > | ドラゴン債 | > | 債券投資に関係する本 |
> | と行(全体) | > | ドラゴン債 | > | ドラゴン債に関係する本 |
|||
> | と行(カテゴリー別) | > | ドラゴン債 | > | 外債に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 債 (債) | > | ドラゴン債 |
用 語 | ドラゴン債 |
よびかな | ドラゴンさい |
英 語 | Dragon bond |
別 名 | ドラゴンボンド |
カテゴリー分類 | 債券投資/分類/外債 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
一般的に、香港・シンガポール・台湾など東南アジア諸国の投資家層を対象に、香港市場やシンガポール市場で発行される債券の通称を「ドラゴン債」と言い、「ドラゴンボンド」とも呼ばれています。
ドラゴン債は、1984年に世界銀行が始めて起債した当時は、その発行債券のほとんどを日本の投資家に所有され、流動性の低下を招き、その後発行も活発に行われなくなっていました。
しかし、1990年代以降の東南アジア経済の急激な成長により、大きな投資資金を抱えるマーケットとしてユーロドル債やヤンキー債にとっても無視できない市場に成長しました。その中でも1991年に起債が大型の起債を行ったことから、優良発行体の起債を足掛かりとして、以降、アジア各国の多くの企業や金融機関などがドル建てのドラゴン債を起債するようになり、今日に至っています。
ドラゴン債以外の債券投資・分類・外債の用語は、カテゴリー「債券投資/分類/外債」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。