HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 債券投資(カテゴリー検索) | > | 転換社債 | > | 債券投資に関係する本 |
> | て行(全体) | > | 転換社債 | > | 転換社債に関係する本 |
|||
> | て行(カテゴリー別) | > | 転換社債 | > | 社債に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 債 (社債) | > | 転換社債 |
用 語 | 転換社債 |
よびかな | てんかんしゃさい |
英 語 | |
別 名 | 新株予約権付社債、CB |
カテゴリー分類 | 債券投資/分類/社債 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
一定の条件で発行体の企業の株式に転換できる権利が付いた社債(事業債)を「転換社債」と言い、2002年4月1日の商法改正によって正式名を「新株予約権付社債」と言う。また、英語表記の「Convertible Bond」を略して「CB」とも呼ばれています。
転換社債は、株式と債券の二つの特徴をあわせ持ち、所有者が株式に転換すると株価の上昇による利益を得ることが期待できる。一方、社債のまま保有し続けると、利付債として定期的に利子を受け取ることができるほか、償還日には額面金額が払い戻されます。転換社債は株式に転換できるメリットが付いているため、普通社債に比べて利回りは低くなっていまが、株式の投機性と社債の安全性とを兼ね合わせた債券となっています。
尚、転換社債を株式へ転換した後に社債へ戻すことや、新株予約権を分離譲渡することはできません。また、転換社債を株式に転換して売却するか、転換社債としてそのまま売却するかを決定する際には、転換社債を株式に転換した際の転換社債の理論価格(パリティ)や転換社債の市場価格とパリティとの「乖離率」などが判断材料になります。
転換社債以外の債券投資・分類・社債の用語は、カテゴリー「債券投資/分類/社債」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。