HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 預金(カテゴリー検索) | > | 定期積金 | > | 預金に関係する本 |
> | て行(全体) | > | 定期積金 | > | 定期積金に関係する本 |
|||
> | て行(カテゴリー別) | > | 定期積金 | > | 預金用語に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 金 (積金) | > | 定期積金 |
用 語 | 定期積金 |
よびかな | ていきつみきん |
英 語 | installment savings account |
別 名 | スーパー積金 |
カテゴリー分類 | 預金/その他 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
信用金庫・信用組合・農業協同組合(JA)などが中心となって取り扱われる、定期的に掛金を払い込み、満期日にまとまった給付契約金を受け取れる積立型の金融商品を「定期積金」と言い、「スーパー積金」とも呼ばれています。
定期積金の仕組みは、掛金累計額と給付契約金額との差額が預金の利息に相当し、これを給付補てん金と言い、給付補てん金は、契約時の店頭表示の利回りを満期日まで適用する固定金利となっており、満期日以後に一括して支払われます。
また、一般的に定期積金は、積立期間が自由に選べ、自分が決めた目標額に合せて毎月の払い込み指定日に積み立て、自分の計画に沿って無理なく目標額を達成できるのが大きな特色となっています。
尚、毎月の払込み方法には、集金、預金口座からの振替え、窓口での入金などの方法があり、また掛金の決定方式には、定額式、目標式、逓増逓減式、満期分散式などがあります。
定期積金以外の預金・その他の用語は、カテゴリー「預金/その他」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。