HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 財務・会計(カテゴリー検索) | > | 手形 | > | 財務・会計に関係する本 |
> | て行(全体) | > | 手形 | > | 手形に関係する本 |
|||
> | て行(カテゴリー別) | > | 手形 | > | 財務・会計に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 形 (手形) | 手形 |
用 語 | 手形 |
よびかな | てがた |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 財務・会計/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
一定期日に、一定の場所で、記載された金額の支払いを約束する有価証券を「手形」と言い、為替手形と約束手形の2種類があります。
手形は、すぐに現金化できる小切手とは異なり、原則として支払期日にならならないと現金化することができないため、振出人は支払期日まで支払いを猶予することができます。また、手形を使用する際には、小切手と同様、銀行などの金融機関と当座勘定取引契約を締結し、金融機関に当座預金の口座を開設して、手形用紙を交付してもらう必要があります。
さらに、手形は、売買代金の支払いや借入金の返済など金銭支払いの手段を有するほか、信用取引の手段としての機能も有します。
尚、手形を受け取った際には、金額や振出日、支払期日、振出人(署名)、受取人、裏書などに不備がないかをよく確認することが必要です。
手形以外の財務・会計・一般の用語は、カテゴリー「財務・会計/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。