HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 通貨スワップ協定 | > | 世界経済に関係する本 |
> | つ行(全体) | > | 通貨スワップ協定 | > | 通貨スワップ協定に関係する本 |
|||
> | つ行(カテゴリー別) | > | 通貨スワップ協定 | > | 地域金融協力に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 定 (協定) | > | 通貨スワップ協定 |
用 語 | 通貨スワップ協定 |
よびかな | つうかスワップきょうてい |
英 語 | Central bank liquidity swap |
別 名 | 通貨交換協定 |
カテゴリー分類 | 世界経済/地域金融協力 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
国や地域が互いに外貨準備を活用して、主に米ドルなどの外貨を融通し合う取り決めを「通貨スワップ協定」と言い、「通貨交換協定」とも呼ばれています。
通貨スワップ協定は、金融危機や通貨危機などに備え、各国政府や中央銀行が市場の安定に必要な資金を融通し合う仕組みで、予め決められた限度枠の範囲内で、相手国の要請に応じて通貨を交換するものです。例えば、ある国の通貨の為替レートが急落し、貿易決済や為替介入のために必要な外貨が不足した場合などに、その国の通貨と引き換えに、他の国が外貨を一時的に貸し出すことで通貨や経済の安定を図り、深刻な事態に陥るのを防ぎます。
尚、1997年-1998年のアジア通貨危機の反省から、東アジア地域では、ASEAN(東南アジア諸国連合)と日本・中国・韓国で、2000年に外貨を融通し合う「チェンマイ・イニシアチブ」の構築に合意しました。
通貨スワップ協定以外の世界経済・地域金融協力の用語は、カテゴリー「世界経済/地域金融協力」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。