HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 貿易(カテゴリー検索) | > | 直接貿易 | > | 貿易に関係する本 |
> | ち行(全体) | > | 直接貿易 | > | 直接貿易に関係する本 |
|||
> | ち行(カテゴリー別) | > | 直接貿易 | > | 貿易形態に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 易 (貿易) | > | 直接貿易 |
用 語 | 直接貿易 |
よびかな | ちょくせつぼうえき |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 貿易/形態 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
メーカーや商社などが、第三者を介さずに直接海外の売り手、又は買い手と貿易取引を行うことを「直接貿易」と言い、特にメーカーが商社を経由せずに直接海外取引を行う場合に用いられる。
直接貿易には、直接輸出と直接輸入の場合がり、直接輸出は、輸入者が輸入国の輸入業者や買付機関、販売代理店、海外子会社や支店などと直接輸出取引を行うこと。そのため輸出者は自分の名義で輸出通関を行い船積みをし、代金決済などを行う。
直接貿易では第三者が介入せず、手数料を支払う必要がなく、海外の相手と直接交渉ができるため、現地の情報がつかみやすく、アフターサービスが容易になるといったメリットがある。特に自動車や家電業界はほとんどがこの取引形態による。
尚、直接貿易に対して、メーカーが国内の商社経由で輸出入取引を行う場合を間接貿易と言い、メーカーが海外市場に不慣れだったり、人材に乏しい場合は間接貿易の方が、経費も節減されて有利である。特に中小企業では、商社機能をフルに活用することができる。また、直接貿易と間接貿易を併用することも可能です。
【対義語】・・・間接貿易
直接貿易以外の貿易・形態の用語は、カテゴリー「貿易/形態」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。