HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 日本経済(カテゴリー検索) | > | 随契 | > | 日本経済に関係する本 |
> | す行(全体) | > | 随契 | > | 随契に関係する本 |
|||
> | す行(カテゴリー別) | > | 随契 | > | 契約に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 契 (随契) | > | 随契 |
用 語 | 随契 |
よびかな | ずいけい |
英 語 | |
別 名 | 随意契約 |
カテゴリー分類 | 日本経済/契約 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
入札やせり売りなどの競争の方法によらず、任意に適当と思われる相手方を選んで結ぶ契約を「随契」と言い、正式には「随意契約」と言われています。
日本では、国および地方公共団体などが行う契約は、入札による方式が原則となっており、随契は法令の規定によって認められた場合にのみ行うことができます。また、随契で行う場合にも、なるべく見積書を徴すること、なるべく二以上の者から見積書を徴することとされています。
また、随契は、競争入札と比べて、早期の契約締結、手続きの簡素化、小規模事業者でも参入可能などのメリットがありますが、一方で予算の効率化、公平性や透明性の点などでデメリットもあり、特に中央官庁における天下り先の企業や特殊法人などへの随契は社会的に問題となっています。
尚、随契は、その適用理由により、特命隋契・少額随契・不落随契の3種類に分類されます。
随契以外の日本経済・契約の用語は、カテゴリー「日本経済/契約」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。