HOME | > | 投資金融マネー専門用語辞典 | > | 会社経営(カテゴリー検索) | > | 錫の落下傘 | > | 会社経営に関係する本 |
> | す行(全体) | > | 錫の落下傘 | > | 錫の落下傘に関係する本 | |||
> | す行(カテゴリー別) | > | 錫の落下傘 | > | エム・アンド・エーに関係する本 | |||
> | 逆引き検索 | > | 傘 (落下傘) | > | 錫の落下傘 |
用 語 | 錫の落下傘 |
よびかな | すずのらっかさん |
英 語 | Tin parachute |
別 名 | ティン・パラシュート |
カテゴリー分類 | 会社経営/M&A |
関連用語 | 買収防衛策、買収予防策 |
参照資料 | − |
敵対的買収に対抗する買収防衛策(買収予防策)の一つで、M&Aにおいて、買収ターゲットとなる企業の従業員が買収により解雇された場合には、通常より多額の退職金や一時金を出すことや、就職の斡旋、保険の契約を保障するといった規定を雇用契約または労働協約で定めることを「錫の落下傘」と言い、「ティン・パラシュート」とも言われています。
錫の落下傘は、敵対的買収者により、従業員が解雇される事態を想定し、敵対的買収が行われた場合には、巨額の退職金等が支払われる仕組みを設け、多額の現金の流出を招くことによって買収コストを引き上げ、買収者を牽制する対抗措置となっています。また、役員退職金については、株主総会の承認が必要ですが、従業員退職金については、取締役会の決議だけで済むことから、錫の落下傘は金の落下傘(ゴールデン・パラシュート)よりも機動的に対応できるといったメリットがあります。
尚、錫の落下傘という名称は、買収によって乗っ取られた企業から脱出する手段として、錫の落下傘に見立てた表現に由来します。
錫の落下傘以外の会社経営・M&Aの用語は、カテゴリー「会社経営/M&A」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。