HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 新興工業経済地域 | > | 世界経済に関係する本 |
> | し行(全体) | > | 新興工業経済地域 | > | 新興工業経済地域に関係する本 |
|||
> | し行(カテゴリー別) | > | 新興工業経済地域 | > | 経済制度に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 域 (地域) | > | 新興工業経済地域 |
用 語 | 新興工業経済地域 |
よびかな | しんこうこうぎょうけいざいちいき |
英 語 | Newly Industrializing Economies |
別 名 | NIEs(ニーズ) |
カテゴリー分類 | 世界経済/その他 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
工業化を進展させ、高い経済成長率を達成し、先進国を目指す発展途上国・地域を「新興工業経済地域」と言い、英語表記の「Newly Industrializing Economies」を略して「NIEs(ニーズ)」とも言われている。
新興工業経済地域は、1979年に経済協力開発機構 (OECD)の報告書で、第1次石油危機によって世界経済が停滞するなか、工業化に成功した韓国・台湾・香港・シンガポール・ブラジル・メキシコ・ギリシア・ポルトガル・スペイン・ユーゴスラビアの計10カ国・地域が新興工業諸国と定義された。
当初 10カ国・地域は、輸入代替型の工業化を進めていたが、その後輸出指向型の工業化を推進し、世界平均を上回る高度成長を遂げた。1988年の主要国首脳会議で、台湾と香港を独立国と認めていない中国に配慮し、さらに第2次石油危機以後も経済成長著しい韓国・台湾・シンガポール(アジアNIEs)と経済的苦境に陥った国とに分かれたことを考慮して、新興工業経済地域に改称した。
新興工業経済地域以外の世界経済・その他の用語は、カテゴリー「世界経済/その他」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。