HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 通貨(カテゴリー検索) | > | 人民元 | > | 通貨に関係する本 |
> | し行(全体) | > | 人民元 | > | 人民元に関係する本 |
|||
> | し行(カテゴリー別) | > | 人民元 | > | 国別通貨に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 元 (元) | > | 人民元 |
用 語 | 人民元 |
よびかな | じんみんげん |
英 語 | Chinese Yuan |
別 名 | 中国元、CNY |
カテゴリー分類 | 通貨/国別通貨/中国 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
中華人民共和国は、1979年に始まった改革開放路線により市場経済が取り入れられ、高い経済成長が続いている。
農業では、革命の象徴であった人民公社は、生産性が向上しないことから85年までに解体され、市場原理を重視した生産請負制を取り入れ増産に成功、万元戸とよばれる富農が出現している。農産物輸出が激増し輸出総額の1割を超えるが、いっぽうで肉食の増加に伴う穀物需要の増加は飼料用穀物を輸入する事態を招いている。これをおぎなうように、外洋、内水面を含め漁業が急成長している。
工業では従来の軽工業に加え、重化学工業や電子産業の伸びが著しい。郷鎮企業とよばれる農民による小規模農村工業と外資系企業が牽引してきたが、国営企業も民営化され競争力を獲得しつつある。工業製品の輸出量の増加は貿易摩擦を引き起こし、アメリカ・ドルと連動する為替レートに対する不満も高まっている。
発展する沿岸部と対照的に内陸部の多くは取り残され、貧富の格差は社会主義の理念を脅かすまでに拡大、最重要課題になっている。
人民元以外の通貨・国別通貨の用語は、カテゴリー「通貨/国別通貨」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。