HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 派生商品(カテゴリー検索) | > | 国債先物取引 | > | 派生商品に関係する本 |
> | こ行(全体) | > | 国債先物取引 | > | 国債先物取引に関係する本 |
|||
> | こ行(カテゴリー別) | > | 国債先物取引 | > | 先物取引に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 引 (先物取引) | > | 国債先物取引 |
用 語 | 国債先物取引 |
よびかな | こくさいさきものとりひき |
英 語 | |
別 名 | 国債先物 |
カテゴリー分類 | 派生商品/先物取引 |
関連用語 | 金融先物取引、債券先物取引 |
参照資料 | − |
国債証券を取引の対象とする債券先物取引のことを「国債先物取引」と言い、「国債先物」とも呼ばれ金融派生商品(デリバティブ)の金融先物取引の一種です。
国債先物取引は、将来の特定の期日に、特定の銘柄を予め取り決めた価格で取引することを約束する契約を指し、通常、売買単位や受渡期日などの取引条件が定型化され、一定の証拠金を差し入れるだけで売買ができ、かつ期日前にも決済することができます。また、決済については、期日に現物を受渡しすることはほとんどなく、反対売買をして差額授受により差金決済するのが普通となっています。
現在、大阪取引所における国債先物取引は、金融商品取引法によって国債証券とみなされる国債標準物(中期・長期・超長期)を取引対象としており、また標準物とは、利率や償還期限などの条件を標準化した架空の銘柄となっています。
国債先物取引以外の派生商品・先物取引の用語は、カテゴリー「派生商品/先物取引」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。