HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 年金(カテゴリー検索) | > | 基礎年金制度 | > | 年金に関係する本 |
> | き行(全体) | > | 基礎年金制度 | > | 基礎年金制度に関係する本 |
|||
> | き行(カテゴリー別) | > | 基礎年金制度 | > | 年金制度に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 度 (制度) | > | 基礎年金制度 |
用 語 | 基礎年金制度 |
よびかな | きそねんきんせいど |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 年金/制度 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
国民年金法で定められている基礎的な年金で、全ての国民に給付する共通の公的年金制度を「基礎年金制度」と言う。
基礎年金制度は、高齢者などの生活を保障するために、1986年に導入された。その種類には、老齢年金・障害年金・遺族年金の三つがあります。その中で老齢基礎年金については、原則として、20歳以上の国民が保険料を支払い、65歳から年金を受給する仕組みとなっています。
公的年金は、加入する年金によって、受け取る内容が異なります。具体的には、国民年金に加入する自営業者等は、老後に定額の基礎年金を受け取るのに対して、厚生年金に加入する会社員や公務員などついては、報酬に比例した年金が基礎年金に上乗せされます。尚、会社員や公務員等の夫を持つ専業主婦については、保険料を納めなくても基礎年金が受給できる仕組みとなっています。
基礎年金制度以外の年金・制度の用語は、カテゴリー「年金/制度」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。