HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 会社経営(カテゴリー検索) | > | 企業再生 | > | 会社経営に関係する本 |
> | き行(全体) | > | 企業再生 | > | 企業再生に関係する本 |
|||
> | き行(カテゴリー別) | > | 企業再生 | > | 企業再編に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | 企業再生 |
よびかな | きぎょうさいせい |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 会社経営/企業再編 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
経営不振に直面している企業の活動を再生し、活性化することを「企業再生」と言う。
企業再生は、経営状況が不振で実質的に破綻状態にあったり、あるいは債務超過の状況にあったりする企業を、必要な策を講じることによって立ち直らせることを指します。企業再生の方策には、法的整理や大規模リストラ、M&Aなどを活用して、不採算事業を切り離し、魅力ある事業のみで存続させるといった手法があります。
現在、日本は、国内市場の縮小や社会環境の変化、ビジネスのボーダレス化などにより、時代に対応できない企業は倒産したり、不振に陥ったりするケースも増えています。その一方で、事業の多角化に失敗したり、過剰な債務を抱えて不良債権化している不振企業の中にも、本業では収益が上がっている企業や、優れた技術を持ち、将来性のある企業も少なくありません。このような背景の中、経営不振や過剰債務などに陥った企業の立て直しを目的に、投資家から資金を集め、企業再生のビジネスに関与するファンドを企業再生ファンドと言います。
尚、企業再生ファンドは、再生可能な企業に資本を投下したり、経営者を外部から送り込むなどして再生を支援しますが、実際に投資(リスク)に見合うリターンを得られるかどうかは、そのノウハウの蓄積や向上が大きなカギとなります。
企業再生以外の会社経営・企業再編の用語は、カテゴリー「会社経営/企業再編」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。