HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 年金(カテゴリー検索) | > | 企業型確定拠出年金 | > | 年金に関係する本 |
> | き行(全体) | > | 企業型確定拠出年金 | > | 企業型確定拠出年金に関係する本 |
|||
> | き行(カテゴリー別) | > | 企業型確定拠出年金 | > | 年金分類に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 金 (年金) | > | 企業型確定拠出年金 |
用 語 | 企業型確定拠出年金 |
よびかな | きぎょうがたかくていきょしゅつねんきん |
英 語 | |
別 名 | 企業型年金、企業型DC、企業型401k |
カテゴリー分類 | 年金/分類 |
関連用語 | 私的年金、企業年金、確定拠出年金 |
参照資料 | − |
事業主(企業)が運営主体となり、その企業に勤めている従業員を対象とした、企業年金としての確定拠出年金を「企業型確定拠出年金」と言い、「企業型年金」や「企業型DC」・「企業型401k」とも言われています。
企業型確定拠出年金では、従業員一人ずつに口座が設けられ、その口座に毎月の掛金や運用収益が蓄積されます。また、その運用については、事業主が用意した金融商品(運用商品)の中から自分自身の判断(自己責任)で選定する一方で、運用リスクは加入者本人(従業員)が負うことになるため、それをバックアップする投資教育が重要となります。
尚、確定拠出年金とは、拠出された掛金が個人毎に明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度で、通常、運用がうまくいけば将来受け取る年金額が多くなる反面、運用がうまくいかなければ将来受け取る年金額が少なくなり、自己責任が求められるのが大きな特色となっています。
尚、2012年からマッチング拠出として、企業型年金規約に定めることで、従業員(個人)の拠出も可能となっています。
企業型確定拠出年金以外の年金・分類の用語は、カテゴリー「年金/分類」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。