HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 年金(カテゴリー検索) | > | 擬似キャッシュバランスプラン | > | 年金に関係する本 |
> | き行(全体) | > | 擬似キャッシュバランスプラン | > | 擬似キャッシュバランスプランに関係する本 |
|||
> | き行(カテゴリー別) | > | 擬似キャッシュバランスプラン | > | 年金制度に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | プラン | > | 擬似キャッシュバランスプラン |
用 語 | 擬似キャッシュバランスプラン |
よびかな | ぎじキャッシュバランスプラン |
英 語 | |
別 名 | キャッシュバランスプラン類似型制度 |
カテゴリー分類 | 年金/制度 |
関連用語 | ハイブリッド型年金制度 |
参照資料 | − |
キャッシュバランス型年金制度に類似した制度で、年金支給期間中に指標利率に応じて年金額が改定される制度を「擬似キャッシュバランスプラン」と言い、「キャッシュバランスプラン類似型制度」とも言われています。
擬似キャッシュバランスプランは、2003年9月から厚生年金基金や確定給付企業年金において導入できるようになったもので、具体的には、加入から退職までの期間は、最終給与比例制やポイント制などの従来型の給付設計を行い、また年金額算定上の年金換算率には国債 利回り等の指標利率を用いるというものです。
一般に年金額の改定にあたっては、キャッシュバランス型年金制度と同様に最低保証年金を設定し、それを上回る部分を指標利率により変動させます。また、一時金給付については、従来の制度と同じ形態にすることができるため、給付カーブの変更がなく、導入が比較的簡単となっています。なお、受給中の年金額改定のみに適用するため、通常のキャッシュバランス型年金制度に比べて、給付額の変動要因は少ないですが、財務面の導入メリットは減少します。
擬似キャッシュバランスプラン以外の年金・制度の用語は、カテゴリー「年金/制度」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。