HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 外貨投資(カテゴリー検索) | > | 管理フロート制 | > | 外貨投資に関係する本 |
> | か行(全体) | > | 管理フロート制 | > | 管理フロート制に関係する本 |
|||
> | か行(カテゴリー別) | > | 管理フロート制 | > | 為替相場制度に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 制 (制) | > | 管理フロート制 |
用 語 | 管理フロート制 |
よびかな | かんりフロートせい |
英 語 | |
別 名 | 管理変動相場制 |
カテゴリー分類 | 外貨投資/為替相場制度 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
外国為替市場において、為替レートを市場メカニズムに任せる形を取るものの、その国の政府・中央銀行が介入して為替レートを管理する制度を「管理フロート制」と言い、「管理変動相場制」とも呼ばれています。
管理フロート制は、現在、中華人民共和国の人民元で採用されており、中国人民銀行が適宜介入して為替レートを管理しており、特に多額の対中貿易赤字を抱える米国が問題視しています。
尚、管理フロート制は固定相場制の一種です。
管理フロート制に対して、為替レートの決定をマーケッの需要と供給により自由に変動させる制度を「フロート制(変動相場制)」と言い、欧米や日本などの先進国で採用されています。
【対義語】・・・フロート制(変動相場制)
管理フロート制以外の外貨投資・為替相場制度の用語は、カテゴリー「外貨投資/為替相場制度」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。