HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 債券投資(カテゴリー検索) | > | 買入消却 | > | 債券投資に関係する本 |
> | か行(全体) | > | 買入消却 | > | 買入消却に関係する本 |
|||
> | か行(カテゴリー別) | > | 買入消却 | > | 債券償還に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 却 (消却) | > | 買入消却 |
用 語 | 買入消却 |
よびかな | かいいれしょうきゃく |
英 語 | Retirement by purchase |
別 名 | 買入償還 |
カテゴリー分類 | 債券投資/その他 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
途中償還の償還方法の一つで、債券の発行者(発行人)が市場または債券保有者から債券を買い入れて消滅・失効する方法を「買入消却」と言い、「買入償還」とも呼ばれています。
企業の場合、社債の買入消却を行うと、貸借対照表上において、資産の部の現金や現金等価物が減る一方で、負債の部の社債が減ることになります。
一般に買入消却は、満期(償還期日)に全額返済する負担を避けるための一つの方法ですが、債券の保有者が売却するかどうかは任意のため、抽選償還のような強制力はありません。
また、市場の価格がアンダーパー(実際の時価が額面の価格よりも安く取引をされている場合)には、発行者が買入消却によって利益を得ることも可能となりますが、逆にオーバーパーの時は損失となります。
買入消却以外の債券投資・その他の用語は、カテゴリー「債券投資/その他」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。