HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 会社経営(カテゴリー検索) | > | 株式交換 | > | 会社経営に関係する本 |
> | か行(全体) | > | 株式交換 | > | 株式交換に関係する本 |
|||
> | か行(カテゴリー別) | > | 株式交換 | > | エム・アンド・エーに関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 換 (換) | > | 株式交換 |
用 語 | 株式交換 |
よびかな | かぶしきこうかん |
英 語 | |
別 名 | |
カテゴリー分類 | 会社経営/M&A |
関連用語 | |
参照資料 | − |
企業を買収するとき、現金でその株式を購入するのではなく、自社株と買収先企業の株式を交換する手法を「株式交換」と言う。
株式交換は、ある企業が対象となる買収先企業を100%子会社にするための企業再編手法の一つで、通常、株式交換を活用すると、株式を買い取るための資金を持たなくても、自社株の株価(時価総額)が高いと有利に買収ができます。その一方で、自社株の株価(時価総額)が低いと、買収の対象になりやすくなります。
尚、株式交換制度は、1999年に商法改正により導入され、株式交換と株式移転の二つがあり、株式交換は、既存会社が自社の株式と他の会社の株式を交換することで他の会社を完全子会社化する制度であるのに対して、株式移転は、既存会社が自社の株式と新会社の株式を交換することで新たに親会社を設立する制度です。また、どちらも税務上、一定の要件を満たすことで、株主の株式譲渡損益が繰延べられることになります。
株式交換以外の会社経営・M&Aの用語は、カテゴリー「会社経営/M&A」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。