HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 外貨投資(カテゴリー検索) | > | 外国為替及び外国貿易法 | > | 外貨投資に関係する本 |
> | か行(全体) | > | 外国為替及び外国貿易法 | > | 外国為替及び外国貿易法に関係する本 |
|||
> | か行(カテゴリー別) | > | 外国為替及び外国貿易法 | > | 外貨投資運用に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 法 (法 法律) | > | 外国為替及び外国貿易法 |
用 語 | 外国為替及び外国貿易法 |
よびかな | がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう |
英 語 | |
別 名 | 外為法 |
カテゴリー分類 | 外貨投資/一般 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
外国為替や外国貿易等の対外取引が適正に行なわれるように、対外取引に対して必要最小限の管理、又は調整を行なう事によって、対外取引の正常な発展及び国際社会の平和や安全維持を期待し、国際収支の均衡や通貨の安定を図ると同時に経済の健全な発展に寄与する事を目的として制定された法律を「外国為替及び外国貿易法」と言い、略称で「外為法」と言い、日本の法律です。
外国為替及び外国貿易法は、外国為替や外国貿易管理法の名で、外国為替と外国貿易を厳しく管理する為に制定されましたが、その後の経済状況の変化に伴って随時改正が行なわれてきました。
1980年と1988年に比較的大幅な規制緩和が行なわれた後、1998年4月1日には管理という名称が削られ、現在の外国為替及び外国貿易法となっています。
尚、近年では貿易対応以外にも、北朝鮮への経済制裁や、テロ対策としてテロリストの資産 凍結なども、この法律を適用して実施することが可能となっています。
外国為替及び外国貿易法以外の外貨投資・一般の用語は、カテゴリー「外貨投資/一般」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。