HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 世界経済(カテゴリー検索) | > | 欧州中央銀行 | > | 世界経済に関係する本 |
> | お行(全体) | > | 欧州中央銀行 | > | 欧州中央銀行に関係する本 |
|||
> | お行(カテゴリー別) | > | 欧州中央銀行 | > | 欧州経済に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 | > | 行 (銀行) | > | 欧州中央銀行 |
用 語 | 欧州中央銀行 |
よびかな | おうしゅうちゅうおうぎんこう |
英 語 | European Central Bank |
別 名 | ECB |
カテゴリー分類 | 世界経済/欧州 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
ユーロ圏の物価安定を主要目的に、ユーロ圏の統一的な金融政策を担う中央銀行を「欧州中央銀行」と言い、英語表記の「European Central Bank」を略して「ECB」とも呼ばれています。
欧州中央銀行は、1998年6月に前身の欧州通貨機関(EMI)を衣替えする形で発足し、主な役割は、ユーロ圏の金融政策の策定・実施、ユーロの発行・管理、外国為替オペレーションの実施、加盟国の公的外貨準備の保持・管理、決済制度の円滑な運営・促進などとなっています。
欧州中央銀行は、ユーロシステム及び欧州中央銀行制度(ESCB)の中核として位置づけられており、ユーロ圏各国にある中央銀行を管理すると共に、各国の中央銀行は託されている任務を一緒に遂行します。
欧州中央銀行以外の世界経済・欧州の用語は、カテゴリー「世界経済/欧州」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。