HOME | > | 金融マネー専門用語辞典 | > | 外貨投資(カテゴリー検索) | > | インターベンション | > | 外貨投資に関係する本 |
> | い行(全体) | > | インターベンション | > | インターベンションに関係する本 |
|||
> | い行(カテゴリー別) | > | インターベンション | > | 外国為替市場に関係する本 |
|||
> | 逆引き検索 |
用 語 | インターベンション |
よびかな | インターベンション |
英 語 | Intervention |
別 名 | 為替介入、外国為替平衡操作 |
カテゴリー分類 | 外貨投資/外国為替市場 |
関連用語 | |
参照資料 | − |
国や地域の通貨当局が、自国通貨の為替相場を安定させるために、外国為替市場で通貨を売買することを「インターベンション」と言い、「為替介入」や「外国為替平衡操作」とも呼ばれています。
インターベンションは、急激な為替相場の変動が実態経済や企業収益などに、悪影響を及ぼすのを抑えることを目的に実施されるもので、日本の場合、財務大臣の指示に基づいて日本銀行が実務を遂行されます。
通常、急激なドル安円高の局面では円売りドル買い介入を実施し、また急激なドル高円安の局面では円買いドル売り介入を実施し、為替相場の変動を小さくしようと試みます。
尚、インターベンションの種類には、単独介入や協調介入、委託介入、逆委託介入などがあります。また、外国為替市場で、実際に介入が行われた時の規模(金額)については、財務省が毎月月末に公表する、インターベンションの実施状況(月次ベース)や四半期に公表するインターベンションの実施状況(日次ベース)で確認できます。
インターベンション以外の外貨投資・外国為替市場の用語は、カテゴリー「外貨投資/外国為替市場」をご覧下さい。
カテゴリー別 50音 | ||||||
通貨 | 預金 | 債券投資 | 株式投資 | 投資信託 | 外貨投資 | 派生商品 |
日本経済 | 世界経済 | 経済指標 | 経済指数 | 財務会計 | 国際情勢 | 投資分析 |
会社経営 | 貿易 | 年金 | 保険 | 家計・生活 | 不動産 | 税金・租税 |
許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。